野村研究室


Photo by Evgenii Sitnikov

まだ誰も見たことがない物理現象の観測、新発見、新技術。新しいことを追い求める楽しさが価値を産み、社会に役立つ人・知識・技術につながる研究室を目指しています。 深い物理的理解と緻密な設計に基づく半導体ナノ構造が可能にする、次世代の半導体熱制御技術「フォノンエンジニアリング」を開拓しています。フォノンは熱の運び手であり、その輸送を高度に制御することで、半導体デバイスにおける熱マネジメント、量子通信網の構築、環境熱発電などに応用展開します。また、研究室独自の三次元熱伝導測定およびイメージング技術により、先端半導体の三次元化に向けて需要が高まるAlN, SiC, h-BNなどの材料、材料開発企業のニーズに応えるデバイス放熱解析も行っています。知的好奇心による物理探求と、社会課題解決を目指す新技術開発が、知識社会の構築とグリーントランスフォーメーション、カーボンニュートラリティーに貢献すれば嬉しく、研究室一丸となって研究を楽しみながら推進しています。修士・博士課程学生を受け入れており、博士研究員も随時募集しています。

研究室紹介動画はこちら


新着情報

04.01安 盛柱 さん、大隅 光貴さんがM1として、エコール・ポリテクニークの Lariadel LUNDY さん、Junior ROGNON さん、Lariadel LUNDY さん、Simon DEFRADASさんが研究実習生として野村研究室のメンバーに加わりました。
03.14Diego博士が 応用物理学会 講演奨励賞を授賞しました。講演奨励賞を受賞しました。
柳澤博士が 応用物理学会 シリコンテクノロジー分科会 研究奨励賞を受賞しました。
02.16Zhou 博士が特任研究員として着任され、野村研究室のメンバーに加わりました
02.01Pradal 博士が特任研究員として着任され、野村研究室のメンバーに加わりました。
11.21大河内さんが東京大学リサーチ・アドミニストレーターに認定されました。
10.25野村先生が 第23回 ドコモ・モバイル・サイエンス賞 を受賞しました。
10.17Huang博士の論文が Nature に出版されました!プレスリリースはこちら
10.01野村研究室で助教を公募しています(締切12/16)
10.01M1のYuanさんが野村研究室のメンバーに加わりました。
09.17Dr. X. Huangのフォノン流体を用いた熱機能材料に関する研究が、Natureにアクセプトされました。
09.01エシー・パリのマゼヴェ=シャルグロッドさんが研究実習生として野村研究室のメンバーに加わりました。
06.01東京工業大学の半間さんが研究実習生として野村研究室のメンバーに加わりました。
05.18第8回フォノンエンジニアリング研究会で、Diego博士が講演奨励賞を、Shiさんが優秀ポスター賞を受賞しました。
05.17Diego博士の「人間の直感を超えた音響波制御」に関する論文がACS Nanoにアクセプトされました。

過去の新着情報


採用情報

2024.10.01助教公募(締切 2024/12/16)


メディア

研究室紹介
研究テーマ紹介
熱電変換で電車を動かす!
Work hard, Play hard!
クリーンルームを覗いてみよう
キャンパス公開2023 講演